2025.03.31

【就活必須スキル】企業からのメール返信のコツと例文集 – 内定獲得への近道

企業へのメール返信ってこれで良いのかな...💦
企業に送るメールって「失礼な文になってないかな?」
と心配になっちゃいますよね!
そうなんです!いつも不安で...
安心してください!
この記事を読めば、企業からのメールの返信のコツがばっちり分かります!

企業からのメール返信のコツ

企業からのメールに返信する際、押さえておきたいポイントがいくつかあります。

適切なメール返信ができれば、企業に好印象を与えられるだけでなく、コミュニケーション能力の高さもアピールできちゃいます

逆に、不適切な返信をしてしまうと、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。

これらのコツを押さえておけば、内定獲得に一歩近づけるはず!

Pont①:迅速な返信をする

まず大切なのは、迅速な返信です。
企業からのメールを受け取ったら、できるだけ早く返信するようにしましょう。

遅くとも24時間以内には返すのが理想的です。

急ぎの用件でなければ、じっくり内容を確認してから返信するのもOKですが、
「メールを確認しました。詳細な返信は明日させていただきます」といった一報を入れるのがベターですね。

Pont②:適切な敬語を使用する

次に、適切な敬語の使用も重要です。
ビジネスメールでは、基本的に丁寧語を使用します。

ただ、難しい言葉を使いすぎると、かえって不自然になってしまうので注意が必要です。
「です・ます調」を基本として、相手の立場や年齢に応じて尊敬語や謙譲語を適切に使い分けましょう。

Pont③:簡潔で分かりやすい文章を心がける

また、簡潔で分かりやすい文章を心がけることも大切です。

長文や複雑な文章は避け、一つの文で一つの内容を伝えるようにしましょう。
段落分けをしっかりして、読みやすさにも配慮すると良いですね。

Pont④:相手の質問に的確に答える

そして、相手の質問に的確に答えることを忘れずに。

企業からのメールには、様々な質問や確認事項が含まれていることが多いです。


それらに漏れなく答えることで、細やかな対応力をアピールできます。

Pont⑤:誠実さと熱意を示す

就活では、あなたの人柄や意欲も評価の対象になります。

「お世話になっております」「よろしくお願いいたします」といった丁寧な言葉遣いはもちろん、
企業や職種に対する興味や熱意を適度に示すことで、好印象を与えられるでしょう。

これらのコツを押さえておけば、企業からのメール返信も怖くありません。


実践を重ねて、自信を持ってメールのやり取りができるようになりましょう!

メール返信の基本フォーマット

メール返信には、基本的なフォーマットがあります。
このフォーマットを押さえておけば、プロフェッショナルな印象を与えられること間違いなしです!

では、具体的に見ていきましょう。

Point①:件名の書き方

まず、件名の書き方です。
基本的には、受信したメールの件名に「Re:」をつけて返信します。

ただし、内容が大きく変わる場合は、新しい件名をつけても構いません。


例えば、「面接日程について」というメールに対して、「面接日程承知いたしました」といった具合です。

Point②:冒頭の挨拶の書き方

次に、冒頭の挨拶です。
「お世話になっております。○○です。」というのが一般的です。

時候の挨拶を入れるのもいいでしょう。
例えば、「残暑お見舞い申し上げます。○○です。」といった具合です。

Point③:本文の構成の流れ

本文の構成は、以下のような流れがおすすめです。

STEP
メールを受け取った事へのお礼
STEP
用件への回答や確認事項の伝達
STEP
質問
STEP
今後の対応についての確認や依頼

例えば、こんな感じです!

ご連絡いただきありがとうございます。

ご連絡いただいた面接日程について、9月15日15時でお願いいたします。
実施場所は貴社オフィスの下記住所でお間違いないでしょうか。

<実施場所>
〒○○〇-○○〇
東京都○○区○○ ○○ビル 〇F

当日の服装についても、お教えいただけますと幸いです。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

このフォーマットを押さえておけば、メール返信文も迷う事なく作成できます!

シーン別メール返信 例文集

就活中は様々なシーンでメールのやり取りが発生します。
ここでは、よくあるシーンごとのメール返信例文を紹介します。

これらを参考に、自分なりのメール返信を作成してみてくださいね!

例文①:説明会参加のお礼メール

選考前にも企業に対してメールを送る機会はあります。
それがまさに説明会参加後です。

例文はこんな感じです!

説明会のお礼メール

件名:Re: 説明会参加のお礼

○○株式会社 人事部 △△様

お世話になっております。先日説明会に参加させていただいた◇◇大学3年の□□です。

このたびは、貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
御社の事業内容や企業理念について、より深く理解することができました。
特に、環境問題への取り組みについてのお話が印象に残っております。

今回の説明会を通じて、御社でのキャリアに大変興味を持ちました。
今後、エントリーシートの提出など、次のステップに進ませていただきたいと考えております。

ご多忙の中、大変恐縮ですが、エントリーの締め切りや選考プロセスについて、
改めてご教示いただけますと幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

このメールで、誠実さと意欲をアピールする事ができます!

例文②:面接日程調整のメール

面接日程調整のメールも就活時には欠かせませんよね。

例文はこんな感じです!

面接日程調整のメール

○○株式会社 人事部 △△様

お世話になっております。面接のお声がけをいただきました□□です。

この度は面接のお誘いをいただき、誠にありがとうございます。
ご提示いただいた日程の中で、下記の時間で参加させていただきたく存じます。

第一希望:9月20日(月)14:00~
第二希望:9月22日(水)10:00~

なお、オンライン面接とのことですが、使用するツールや接続方法について
ご指示いただけますと助かります。

ご多忙の中、大変恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

こちらから面接候補日を上げる場合は、最低でも3つ以上の候補日を挙げ、
各日程に対して朝・昼・夕方など時間帯に幅を持たせると、企業側も調整しやすくなります。

ただし、他の企業の面接日とブッキングしないように注意です。

例文③:面接後のお礼メール

面接後のお礼メールを送るとより熱意をアピールできます。

例文はこんな感じです!

面接後のお礼メール

件名:本日の面接 お礼

○○株式会社 人事部 △△様

お世話になっております。本日面接をしていただきました□□です。

貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
御社の事業戦略や今後の展望について、より具体的にお伺いすることができ、
大変勉強になりました。

特に、新規事業の立ち上げに関するお話が印象に残っております。
私自身、大学でベンチャービジネスについて学んでおり、
その知識を活かせる可能性を感じることができました。

面接を通じて、御社で働きたいという思いがより一層強くなりました。
今後の選考結果を、楽しみにお待ちしております。

本日は誠にありがとうございました。

これらの例文を参考に、自分の言葉で誠実に気持ちを伝えることが大切です。

また、相手の立場や状況を考えて、適切な言葉遣いや内容を心がけましょう。

練習を重ねることで、自然な文章が書けるようになりますよ。頑張ってください!

メール返信時の注意点

メール返信時には、いくつか気をつけるべきポイントがあります。

これらを押さえておけば、プロフェッショナルなメールのやり取りができるようになりますよ。

Point①:添付ファイルの扱い方

まず、添付ファイルの扱い方です。

企業から送られてきた添付ファイルを開けない場合は、すぐにその旨を伝えましょう。

「添付ファイルを開くことができませんでした。別の形式で送っていただくことは可能でしょうか」といった具合です。

また、自分が添付ファイルを送る際は、相手が開けるファイル形式かどうかを確認することが大切です。

一般的にはPDFやWord、Excelなどが無難ですね。

Point②:CCやBCCの使い方について

次に、CCやBCCの使い方です。

CCは、複数の人に同時にメールを送る際に使用します。
例えば、面接の日程調整で人事部の方と現場の方両方とやり取りする場合などです。

BCCは、メールの内容を他の人に秘密裏に共有したい場合に使用しますが、就活では基本的に使用する機会は少ないでしょう。

Point③:絵文字や顔文字の使用について

絵文字や顔文字の使用については、基本的には控えめにしましょう。

ビジネスメールでは使用しないのが一般的です。

ただし、内定をもらった後のやり取りなど、関係性が築けてきた段階では、相手の使用状況を見ながら、適度に使用するのもOKです。

Point④:文字化けへの対処法について

文字化けへの対処法も知っておきましょう。

文字化けが起こった場合は、「申し訳ございません。文字化けが発生しているようです。再度送信していただくことは可能でしょうか」と伝えます。

自分が送信する際は、事前にテストメールを送って確認するのがベストです。

これらの注意点を押さえておけば、スムーズなメールコミュニケーションが可能になります。

就活でのメールのやり取りを通じて、ビジネスメールのスキルも身につけていきましょう!

メール返信力を上げるための練習方法

メール返信のスキルは、実践を通じて磨いていくことが大切です。

ここでは、効果的な練習方法をいくつか紹介します。
これらの方法を取り入れて、自信を持ってメール返信ができるようになりましょう。

方法①:友人とのロールプレイ

友人と企業側と就活生役に分かれて、メールのやり取りを練習するのは効果的です。

実際のシチュエーションを想定して、説明会の申し込みから内定承諾まで、様々な場面でのメールのやり取りを再現してみましょう。

例えば、こんな感じです!

STEP
友人A(企業役)

説明会の案内メールを送る

STEP
友人B(就活生役)

説明会参加の申し込みメールを返信

STEP
友人A(企業役)

参加確認と詳細案内のメールを送る

STEP
友人B

詳細確認の返信と当日の挨拶

このようなやり取りを繰り返すことで、実際の就活でのメールのやり取りがイメージしやすくなりますよ。

方法②:過去のメールの見直し

これまでに送受信したメールを見直すのも、良い練習になります。

特に、うまくいったと感じるメールのやり取りは、なぜ上手くいったのかを分析してみましょう。

逆に、後悔が残るメールは、どう改善できたかを考えてみるのも効果的です。

例えば、以下のような観点で見直してみましょう!

STEP
文章の構成は適切だったか
STEP
敬語の使い方は正しかったか
STEP
相手の質問に的確に答えられていたか
STEP
自分の熱意や誠意が伝わる内容だったか

この振り返りを通じて、自分の強みや弱みを把握し、改善点を見つけることができます。

方法③:専門家のアドバイスを受ける

大学のキャリアセンターや就職支援サービスなどで、メールの書き方についてアドバイスをもらうのも効果的です。

経験豊富な専門家からのフィードバックは、自分では気づかなかった改善点を見つける良い機会になります。

また、就活サイトや書籍など、信頼できる情報源からメールの書き方や例文を学ぶのも有効です。

ただし、そのまま丸写しするのではなく、自分の言葉や状況に合わせてアレンジすることを忘れずに。

これらの練習方法を組み合わせて、継続的に取り組むことで、メール返信力は確実に向上します。

就活本番でも自信を持ってメールのやり取りができるよう、今のうちからしっかり練習していきましょう!

よくある質問(FAQ)

返信の適切なタイミングは?

基本的には、できるだけ早く返信するのがベストです。
遅くとも24時間以内には返信するようにしましょう。

ただし、深夜や早朝の返信は避けたほうがいいでしょう。
企業の営業時間内、または翌日の午前中に返信するのが一般的です。

急ぎの用件でない場合は、じっくり内容を確認してから返信するのもOKです。

その場合は、「メールを確認いたしました。詳細な返信は明日させていただきます」といった一報を入れるのがマナーです。

長文のメールへの対応は?

長文のメールを受け取った場合、まずは全体をよく読んで内容を理解することが大切です。
その上で、以下のような対応が効果的です。

STEP
重要なポイントをまとめて確認する
STEP
質問や依頼事項に漏れなく答える
STEP
必要に応じて箇条書きを使用し、分かりやすく整理する

返信も長文になる場合は、適切に段落分けをして読みやすくしましょう。

また、「○○の件について」「△△に関しまして」といった具合に、話題ごとに小見出しをつけるのも効果的です。

複数の担当者がいる場合の宛先は?

複数の担当者がいる場合、基本的には最初に連絡をくれた方直接のやり取りをしている方を宛先にします。
その他の方はCCに入れるのが一般的です。

例えば、こんな感じです!

To: 人事部 田中様
CC: 人事部 佐藤様、営業部 鈴木様

お世話になっております。
○○大学3年の□□です。

先日はお電話でご連絡いただき、ありがとうございました。

このように、直接の窓口となっている方を宛先にし、情報共有が必要な他の方をCCに入れます。

ただし、特定の方への返信を求められている場合は、その指示に従いましょう。

まとめ

ここまで、企業からのメール返信のコツと例文集について詳しく見てきました。

適切なメール返信は、就活成功の鍵を握る重要なスキルの一つです。

メール返信のポイントを改めて整理すると

Point
迅速な返信を心がける
Point
適切な敬語を使用する
Point
簡潔で分かりやすい文章を書く
Point
相手の質問に的確に答える
Point
誠実さと熱意を示す



これらの取り組みを通じて、自信を持ってメールのやり取りができるようになれば、内定獲得への大きな一歩となるでしょう。

就活は長い道のりですが、一つ一つのスキルを磨いていくことで、必ず道は開けます。

メール返信力を磨くことは、ビジネスパーソンとしての基本的なコミュニケーション能力を身につけることにもつながります。

ぜひ、この記事を参考に、自分らしいメール返信ができるよう頑張ってください!

一覧に戻る